« 切り絵にやどる生命力-切り絵作家 福井利佐さん | トップページ | トップツアーの北海道・知内町ふるさと体験 »

2008年1月15日 (火)

座るか、立つか、それがトイレの問題だ。

  わたしは座ります。最初に言っておきます。男性の読者のあなた、どうですか?連休が抜けきらないボケか、もともとボケてるのか、今日は“立つか座るか”がテーマです。

 元はといえば年末に読んだ松下電工の「トイレ使用実態調査」で『座りション約50%』がひっかかっていたからです。わたしは座りますが、男性諸氏は「オレは・・・」と告白をしてから読んでください。

【hmm・・なアドバイス7.座るか、立つか、それがトイレの問題だ。】
 女性には「旦那の小便スタイルは?」男性には「自身の小便スタイルは?」と
 設問を設置したところ、約半数が「座ってしている」と答え、8年前と比べ3倍以上
 に増えていることがわかりました。

 引用元  http://www.mew.co.jp/corp/news/0712/0712-5.htm

  07125a

 99年からの8年間で座り派がしっかり増えている。あなたの周りの男性諸氏も半数は座っているわけです。松下電工では何とか座らせたいのか、この質問を(執念で?)実施し、今回が3回目。調査対象1000名以上というから信用できます。「Panasonic電工」になってもぜひ持続してほしいなと思います。

 けれど、わたしはある同じフロアの男性が、小便器がズラリとならぶトイレなのに、わざわざ大ブースに入って「座らない」ことを知っている。上からのぞいたわけじゃない(それは犯罪だしそっち趣味ないし)。氏のあとのブースに、床上の“テンテン”を目撃したからだ。

【“立ち”の監視役はわたしだけではない】
 この調査、男女別の集計結果がまたおもしろい。女性は53%が「旦那は座ってしている」と思っているのに対し、いつも座っていると回答した男性は3割程度。このギャップをどう読むか。 

  07125b

 「男たるもの会社では立ち、家で座る」と正直に応えたゆえか。だとすると“男たる”が何なのか不明だ。そのあたりをかんがみても30~40%ですから、3人にひとりが座ると見るといい。

【とにかく座ろう、怒られるから】 
 松下の調査に限らず、衛生陶器大手のTOTOの調査でも座りション男が増えているそうだ(ネタ元オリジナルはURLが切れていた)どうも4人に1人だという。さらに昨年TV番組(トリビアの泉)でも類似の調査をとりあげたせいもあって、巷に座り派が増えているのはまちがいない。読者が女性なら、周りの男三人をつかまえて問いただそう。コメント待ってます。

 ちなみにドイツはフランクフルトのある家庭で、こんな標識もあったようで。これ自宅!一般家庭ですよ!

   F0116158_18335070  ダンケ(シェーン)が笑える。
 引用元 http://doitsu.exblog.jp/5679575/

 欧州人が先進的というより、掃除をする女性の発言力が大きいのでしょう。掃除する身になればあたりまえです。

【松下電工は広げ、TOTOは敷いた】
 調査結果を受けて松下電工では調査の上、「便座開口寸法を業界最大の315mm」に広げたそうだ。よくわからなかったが、サイズをタテにもヨコにも広げたのだろう。

   07125d

 ちなみにTOTOではハイドロセラというトイレ専用床材(タイル製)を開発して、敷物を改良して拭く手間を省く方向だ。立つのも仕方ないという態度・・・現実的ではある。

  Check_img2 Raku_benki  

【hmm・・なアドバイス】
 基本的には座ってほしいと思う。その視点からのアドバイスです。

 ①サイズをタテに大きく伸ばす。
 王道の発想。さらに発想を延ばして「前からも洗浄ノズルが出てくる(笑)」・・・嘘ですけど、それなら座るかって人もいそうです(笑)。話題があぶないなぁ。

 ②出入りの方向を変える。
 どの家庭の家も便器にむかって扉を開けて入りますよね。それから後ろ向きになる。おろす、しゃがむ、放つ・・・という動作シナリオ。それが男の小に面倒なら、扉の位置を変えて横ちょから引き戸で入るスタイルにできないでしょうか。歯科医の椅子に座る感じです。まっすぐ進まないぶんだけ座るのでは(もちろん建築スペース制約はある)。

 ③座面にコンビネーションキーを付ける 
 どうしても立ちたければ、3桁のカギを合わせないと座面を上にはねあげられない。オプションでいいかも。

 ④ドイツ人の智恵を“鏡”にする
 ほんとうの「」を便座の裏側に付ける。立ちションをする殿方は、ぐいっと便座を上げる。そこに鏡があるわけです。ご自身を毎回見ることになる。それで止めるか、それでもし続けるか・・・・抑止力になりませんか?あぁ話題があぶない(笑)。連休明けの今日は以上であります。

 
  たまにPR:
事業の本質は顧客視点、そこからマーケティングとマネジメントを再構築
 する・・そんなお手伝いをしております。コトの大小はとわず、むしろ小さな事業者さま
 から楽しく相談を受けております。お読み頂くようにヤワい発想ですので、お気軽に
 事業改善、マーケティング改善、ご相談ください。

|

« 切り絵にやどる生命力-切り絵作家 福井利佐さん | トップページ | トップツアーの北海道・知内町ふるさと体験 »

コメント

>欧州人が先進的というより、掃除をする女性の発言力が大きいのでしょう。掃除する身になればあたりまえです。


人権侵害が当たり前と言い切る感性が信じられない。

投稿: | 2008年12月19日 (金) 01時30分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 座るか、立つか、それがトイレの問題だ。:

« 切り絵にやどる生命力-切り絵作家 福井利佐さん | トップページ | トップツアーの北海道・知内町ふるさと体験 »