自転車とSNSとマイレッジの“エコなヨコ串”
ちょっと前に「スーツでツーキニスト」というブリヂストンPRESTINO(自転車)に関するブログを書いた。あれはカッコよくて通勤が自転車圏内ならいいなと思いました。そのブリヂストン、ツーキニスト市場へ本気を見せたのが、パソコンに接続できるサイクリングメーター「emeters」である。
ジョギングではNikeがiPodと組んでこうした仕掛けがある。自転車でも先行事例(エコサイクル・マイレージ)はある。だがさすがブリヂストン、大手メーカーならではの展開力。今日はパソコンに接続できるサイクリングメーターをテーマに、SNSとマイレッジを考えます。
【hmm・・なアドバイス39.自転車とSNSとマイレッジの“エコなヨコ串”】
サイクリングメーターとは、自転車のホイールの動きを読み取り、走行距離や
走行時間、走行速度、消費カロリーなどを計測できる計測器。emetersは、この
サイクリングメーターにパソコン接続機能を付け、同社が提供する「サイクリング
SNS」(利用料金は無料)に走行情報をアップロードできるようにした製品だ。
引用元 http://ascii.jp/elem/000/000/111/111819/
自転車の前輪に計測用のセンサーを取り付けて、ホイールの回転を読み取ってデータを蓄積する。それをパソコンのUSBに接続したクレードルで自動にデータを吸い上げ、ネット上でデータ管理ができるという仕組み。機器は8400円。サイクリングメーターとしてはちょい高めぐらい。
【emetersでできること】
「emeters(イーメーターズ)」ウエブサイトでできることは次の通り。
・毎日の走行距離や時間、走行スピード、消費カロリーの登録
・データのビジュアル管理(日、週、月などさまざまな表示)
・エコポイントのゲット(走行4.3kmごとに1リーフ=CO2の1kg分)
・目標設定と達成の可視化
・SNSで走行日記を共有
・サイクリングマップづくり
SNS エコポイント サイクリングマップ
SNSでは自転車仲間同士、走行グラフを見せ合ってお誘いや励ましメッセージを出し合う。輪でつながる輪、でしょうか。エコポイントは「CO2を出さない自動車で4.3km走ると、約1kgの二酸化炭素が排出される」というもの。葉っぱが一枚というのがいい。emetersのサイトには(ブリヂストンの社員でしょうか)1位は534リーフ!(2,296km)という記録あり。
サイクリングマップはGoogleマップとマッシュアップさせているそうで、距離だけでなく道の起伏もわかるというのがおもしろい。けっこう重要な要素です。さらにお天気サイトとマッシュアップして、風向きとか温度の予報を表示してくれるとなお助かります。
わたしも自分の自転車にサイクルメーターを付けています。廉価モノですが、距離・スピード・時間・カロリーを計測し、走行記録をエコサイクル・マイレージのウエブサイトに手動登録しています(冬は寒いのでサボってます)。ブリヂストンは大企業ですがNPO(エコサイクル・マイレージ)もがんばってください。
【マイレッジとSNS、次の主戦場は・・・】
emetersでリーフを貯めると、ブリヂストンの商品割引になるのか?(まだならないようです)それはさておき、食品にはフードマイレージという食品でのCO2削減運動もある。食べ物が運ばれてきた距離とその総重量を掛け合わせて、それに輸送手段別のCO2排出係数を掛ける。出てくるのは食べたもののCO2の排出量。輸入物を食べれば食べるほどCO2をまきちらす。地元のものを地産地消するとCO2削減になる。
フードマイレッジのHPの画像から「空飛ぶウナギ」に「同アスパラガス」
食品の選択だけでなく「リサイクルをした」「リサイクル品を買った」「マグカップやMy水筒を使った」・・など自転車だけではなくて、CO2削減の算出機会はたくさんあります。そうした行動を、電子マネーで商品を買うときにレジ入力やネット入力で“リーフを貯める”仕組み、構築してもらえないだろうか?冷凍モノを買わず、自分で食事を作ろうという動き、もっと出てくると思う。
ブリヂストンのemetersの記者会見では、まことさん(元シャ乱Qのドラマー)と奥さんの元フジテレビアナウンサーの富永美樹さんが表れた。お二人とも自転車乗りで知られるが、以前わたしは、富永さんが自転車乗りだと知ったとき、彼女にとても親近感がわいた。
SNSは飽きられてきて記入量は減少気味という声もチラホラある。だが「へぇ!あの人、自転車乗るんだ」「My水筒、ずっと前から持っているんだ」 そんな“人となりを再発見”するとどうだろうか?趣味・仕事・嗜好などの輪やコミュを越えて、“地球に関心を持つ”という関心テーマで、人と人をあらためて結びつけることはできないだろうか?
わたしを追加して!(今日の百式より)
『Just add me(私を追加して!)』というウィジェットもある。これをブログやHPに貼り付けておくだけで、あなたのサイトに興味をもった人が、友人として迎えてくれるパーツ。こんな小さな仕掛けで、SNSとブログと写真サイトやサイクルマイレージを“ヨコ串”で刺して、エコつながりもできるかもしれない。せっかくのCO2削減行動を“活動”だけにとどめるのではなく、日常性にすることがたいせつではないだろうか。
【hmm・・なアドバイス】
自転車だけでない“リーフ”を貯めて、CO2を削減する社会的な仕組みづくりもよし。SNSを“地球”という関心軸で仕切り直して、人と人を結びつけ直すのもよし。携帯やPCが普及したネットワーク社会だからこそできる。まだまだIT革命は可能性に満ちている。そんなことを思いました。今日は以上です。
| 固定リンク
コメント