耳に痛いこと、痛くないイヤホン
耳に痛いことを言われるのは時にツライけれど、タマには言われたほうがいいもんだ。いろんな意味で。言われすぎるとシュンとして、やる気をそがれすぎるけれど、アラームを出されると真剣になるし、自分が何を賭けようとしているか、心の底が見えてくる。
でも“ずっと耳が痛いイヤホン”はツライ。痛さや不快さを緩和するイヤホンが発売される。
【hmm…なアドバイス219.耳に痛いこと、痛くないイヤホン】
イヤーホルダー部にソフトなシリコンラバー素材を採用した新構造
「SE-CLX50」はイヤホンチップとハウジングをつなぐイヤーホルダー部に
ソフトなシリコンラバーを採用。この「FLEX NOZZLE」採用により、人それ
ぞれ異なる耳穴の角度に合わせて、フレキシブルにノズル部が曲がり、理想
的な装着状態で耳にフィットします。この効果によって豊かな低音とで躍動
感のある音楽再生を実現しました。引用元 プレスリリース
イヤーホルダー部がソフトなシリコンラバーでできていて、自由自在に曲がるパイオニアのヘッドフォン新製品『SE-CLX50』。耳の穴は人それぞれカタチも深さも直径も違うのに、“標準サイズ”や“固定形状”でガマンを強いられている人は多い。そこで人それぞれのからだニーズに応えて、ノズルを曲げてジャストフィットができるのと、イヤホンチップも4つのサイズ(XS S M L)をそろえて聴く耳の大小まで対応。
小さければカバーをかけることで対応できるけれど、標準品が大きくて使えない女性は数多い。どうしてこのニーズにしっかり応えてくれる製品、今までなかったんだろうか?
さらに考えてくれているな、と思ったのは2種類のコード(1.0mコードと0.5mの延長コード)。アウトドアで音楽を聴くときのスタイルを、フラットな目で検証した開発を感じた。聞く耳を持たない子供にもこれならぴったり。08年11月上旬発売で7,500円。
【アイデアをいくつか】
画一的に機能から考えてしまいがちのイヤホン、まだまだ開発テーマは見つけられる好例です。
アレルギー気味の人は内耳が痒くなることもある。イヤホンのせいとは限らないが、抗アレルギーの衛生イヤホン(抗菌だけでなく、アレルギーを抑える素材利用)もあったらいい。
ヘッドフォンのイヤーパッド部を“ボタン”デザインしたのはオーディオテクニカの『ATH-FW3』。あれのアイデアをもらって、ヘッドフォンのヘッドバンド部(アタマの上に載せる部分)を“ヘアバンド”のデザインにする。着脱式にしてカラーやデザインを増やせば、着せ替えファッションもできる。
普段はインナーイヤホンで、耳の穴が痛くなったら、イヤホンに耳を覆うイヤーパッドを装着できるようにすれば耳が疲れない。耳掛けタイプとインナーイヤホンの併用デザインもいい。ひとつの製品で2つのデザインが楽しめるし、疲れない。
腕に巻くUSBメモリーもあるくらいだから、イヤホンも太いコードにしてアクセサリー・アイテムにしてチョーカーにしたり、ハチマキにするのはダメですか?(笑)
ちなみにわたしのイヤホンはフツーのnanoの付属品だが(しかも第一世代)、ぶら下げ&巻き付け具は差別化している。もう3年も前だがCherryさんにアフィリエイトされた。こんなふうに見せようと思わず、邪魔だと考えたら巻き取り便利機能からのデザインしか思いつかない。
下部は落として割ってしまった。 右は製品画像。
【hmm…なアドバイス】
耳に痛いことをちょっと言われて、ちょっと凹んだ。
凹みぱなしではダメなので、もっと別のやり方はないだろうか?と心の中に灯台を立てよう。もっとみんなを熱くするテーマや表現はないだろうか?と、心の中をぐるりとライトで照らしてみよう。光りものをしつこく探そう。それが仕事にこだわるということ。
こだわりたい。世の中捨てたもんじゃないと思うし。がんばろう。今日は以上です。
| 固定リンク
コメント
こんばんは、Cherryさん。
うんと、cainaでも売って“いました”。
残念ならどこでも絶版中です。
http://www.caina.jp/brand_view.php?bid=58
例の宿題、元気が続かず明日か明後日かならず
やるわ。連絡します。
投稿: 郷/marketing-pod | 2008年9月26日 (金) 22時24分
あのアクリルのケースはどこのでしたっけ?
4G用ができたら欲しいなと思って。
こんなのみつけました。
ソーラーで発電できるケースと
アナログ操作のためのケース。
http://www.rakuten.co.jp/zakkacocker/269309/485312/
投稿: Cherry | 2008年9月26日 (金) 22時03分