バカやろう、辛いじゃないか!
今日はビジネスメディア誠で連載しております“うふふ”マーケティングへのリードと、新創刊メールマガジン『ビジスパ』での連載開始のお知らせです。
郷好文の“うふふ”マーケティング:
中国を苦手にするニッポン。その理由は“分かろう”としないから
先日、中国企業との経営統合を発表した日本のPR会社ビルコム。大企業でも中国でのマーケティングには苦戦している中での大胆な決断だが、この背景には何があるのだろうか。ビルコムCEOの太田滋氏にその理由を聞いてみた。→続きを読む
中国市場ですんなりと成功している企業、まだそう多くはない。政治も経済もちがい、商習慣も生活習慣もちがう。メンタリティも好き嫌いもちがうから、マーケティングもちがう。「なにしろ大陸だから」…雑誌の特集に“KY大国”とまで書かれるほど、日本人一般が苦手なのが中国。
ぼくも正直、苦手である。昔、中国で仕事を作るため数回リサーチに訪ねたことがあるが、どこに行っても好印象がもてなかった。ビジネスは進まない し、共産党は出てくるし、街は埃っぽいし(北京だ)、商品にもサービスにも好感が持てなかった。当時(12〜13年前)でも成長市場と目されていたけれ ど、まあダメならダメで済んだ。
だが今はちがう。中国という大成長市場の攻略がダメでは、世界のどこでもダメになる可能性が大。ガラパゴスニッポンで進化を止めて小さく生きるか、大陸に上がり適者生存を賭けるか、シラフの経営者たちは相当な危機感をもっている。だがほとんどの若者たちは、ガラパゴスでいいと高をくくっているように見える。このギャップは相当でかい。
そこを切り込んでみたかったのが今回のエッセイ。太田社長の行動力を見守りたい。
【ビジスパに隔週で連載します】
さて今日はひとつニュースがある。『ビジスパ』。
ビジスパ(Business Spice)は、向上心と情報感度の高いビジネスパーソンのためのビジネスジャンルに特化した有料メルマガ配信サービスです。引用元
アルトビジョンが発行するビジスパ=Spice up your business!は「メルマガのマガジン」と言ったらいいでしょうか。マーケティング、キャリア、会計、広告、戦略、そしてホリエモンなど錚々たる執筆陣。ぼくに声がかかったのはビジネスメディア誠の連載がきっかけ。錚々たるメンメンはこちらをご覧ください。
正直、ぼくが最大的に無名だし、キャリアも一番下っ端。編集部にメンメンを伺ったとき、引き立て役にも役不足なぼくは、「それなら“ヨソウガイ”でいきますよ」と煙に巻こうとしたけれど、これはたいへんなことだと思った。メンメンVS.ヨソウガイ、どう闘おうか?
“ビジネススパイス”=ビジスパのタイトルに決定したと編集部から聞いたとき、ぼくの持ち味=スパイスは何だろう?と考えた。
【唐辛子でいこう!】
味をだすタイム、定番の生姜、力のつくにんにく、スッとミント、ベースにはクミン、違法な芥子、カレーにはターメリック、なくてもいいからっきょう…といろいろあるけれど、ぼくは、最近ヤワになったぞと言われたので、あえてこれでいこう。
唐辛子。がーんと辛いメルマガ、いくよ。ぴりりと隠し味、きかせます。バカやろう、辛いじゃないか!と怒られるくらい、書きます。
連載タイトルは『ことばのデザイナーのマーケティングレシピ 〜あなたのビジネスの隠し味に〜』。
コンテンツ予定は「経営の洗たく」(企業経営を洗いざらい)、「マーケティング・キッチンスタジオ」(商品・サービスをもっと美味しく)、「買いた くなるレシピ制作講座」(買いたくなる売りことば)「ソーシャル・コンシューマー・リポート」(町おこし・商店街おこし・文化おこし)など。
読んで頂きたいメインの読者さまは“中小企業経営者、起業家、未来の起業家”です。たとえば「とっても小さい企業の経営者」「フリーランサー」、このままでいいのか!と思っている「起業家」、つまり「縮小する国ニッポンに危機感を持つエッジのある個人」です。
ぼくは12月中旬から連載開始。スパイシーなアドバイス、議論フツフツのメルマガをめざします。辛いの待っててください。誠でも辛めにシフトします。
■■やさしいコンサルティング■■■■■■■■■■■■■■■
貴社の経営をのばす事業創造を提案します。
あなたの話を聴くコンサルタント
“買いたい売りことば講座”オーダーメイド・ワークショップ
■■iPadで商売をつくるコンサルタント■■■■■■■■■■■
ランチコンサルティング
iPadビジネス変革研修
iPad の最新ニュースをストック&シェア
iPadに関するcotobaのブログ一覧ページ
■■最新エッセイ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
中国を苦手にするニッポン。その理由は“分かろう”としないから
(ビジネスメディア誠)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
コメント、サンクス、Makiさん。
英語化ね、考えてみます。英訳損益分岐点を設定しないといけないかな(笑)。読者数を頂けるものであれば英語くらいがんばります。ありがとう!
投稿: 郷 | 2010年11月22日 (月) 23時44分
郷さま
いいですねー!議論フツフツ・・・
ガラパゴス化、もうギャグにしてられないような危機感がフツフツフツフツフツフツ・・・
と言いつつ、わたくしなんだかここ数年、縮小する国ニッポンに危機感を持ちつつエッジを削がれ続けられてます。無気力・内向き少女(!)になりつつある今日この頃。
このメルマガ、英語表記も対応してもらえませんか?
MK
投稿: MAKIKO K | 2010年11月19日 (金) 13時59分