« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月の25件の記事

2012年3月31日 (土)

心の朝立ち〜49歳のメジャーリーガー

朝の挨拶をフェイスブックにするのがぼくの日課だ。一昨日の挨拶はこんな感じだった。

over50になるとしっかり朝立ちは嬉しい(^^)。おはようございます。

ビミョウな内容に何人も反応してくれてありがとう(笑)。だがこれを読んだXさんから衝撃の発言があった。「ぼく、朝立ちないんですよ最近」Xさんはアラフォーくらい?彼に「どうしたらあるんですか?」と訊かれたのでこう返した。

「運動ですよ運動。運動がカギを握ります。ほらタイガー・ウッズだってイチローだって凄いっていうでしょ。運動選手ですからねえ」
「そうかなあ」とX氏。
「そうです。結局ね骨じゃなくて筋肉ですから(笑)。きっとシャラポアも凄いでしょう」
…と、これは余計だった(笑)。

続きを読む "心の朝立ち〜49歳のメジャーリーガー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月30日 (金)

マリリン・モンローをめぐる恋の随想

ぼくはマリリン・モンローの格別なファンではない。この映画も観たわけじゃない。でもぼくは無謀な恋はしたことがある。マリリン・モンローは何度もそれをした挙げ句…死んでいった。

続きを読む "マリリン・モンローをめぐる恋の随想"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月27日 (火)

ヒルズでもノマドでもなくサクラコの話

日経の記事『ヒルズ族よりノマド族(若者、地方へ)』はいいところを突いている。「遠隔地でもネットがあれば」「事業&生活コストが安い」「エンジョイできる」というのもあるけど、ぼくが「いいな」と感じたところは少し違う。

厳しい競争社会から逃れ、のんびり働きたい人が地方を選ぶ時代は去った。ITや高速交通網の進展は都市と地方のインフラ格差を縮め、逆に低コストを武器に地 方から競争を仕掛ける時代が近づいている。行政に頼るのではなく、自らの実益性や価値観から、最適な場所で最適なビジネスを興す。そんな彼らには「ヒルズ 族」よりも「ノマド族(遊牧民族)」という言葉がふさわしい。引用元

続きを読む "ヒルズでもノマドでもなくサクラコの話"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月26日 (月)

野沢温泉DAY3:日本の名湯バスクリン

長野県 野沢温泉村の面積は57㎢、ちょうど世田谷区くらいだが、山部をのぞいた可住地面積は10㎢、およそ中央区のサイズ。そこに硫黄泉の泉源が密集し、豊かな“かけ流し”(溢れた湯を排水する)をする宿や外湯施設がある。

村内14の外湯を巡ればわかる(ぼくは13カ所まで行った)のだが、濁りかたや湯の花、熱さ…湯がちがうのだ。それが楽しい。その楽しさをご自宅でーバスクリンの“日本の名湯”シリーズに『こころのびのび野沢温泉』が加わった。

続きを読む "野沢温泉DAY3:日本の名湯バスクリン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月23日 (金)

“ベンチャー”と“ぶらぶら”

ビジネスパースンにはふたつタイプがある「ベンチャー」と「ぶらぶら」である。どちらが良い悪いという問題ではない。ただ自分の本質がどっちかは絶対に知っておくべきである。まず『ベンチャータイプ』から説明しよう。

続きを読む "“ベンチャー”と“ぶらぶら”"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月22日 (木)

ありがとう、万惣

今日はビジネスメディア誠で連載する“うふふマーケティング”へのリードと、万惣フルーツパーラーをめぐる随想です。

郷好文の“うふふ”マーケティング:丸の内iiyo!!から見えてきた“東京ハシゴタウン”構想
3月2日にオープンした商業ゾーン「丸の内iiyo!!」では、店同士がコラボして、お客さんが利用しやすいようにしている。この仕組みを応用すれば、東京全体の活性化につながるマーケティングもできるのではないかと筆者は提案する。

続きを読む "ありがとう、万惣"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月21日 (水)

カルピスは初恋の味

恋する濃度”でさまざまな開発が続く希有な商品。それはカルピス。

画像引用元

5倍に薄めて飲む「カルピス」の容器が17年ぶりに変わり、4月9日から独自開発の「ピースボトル」入りになる。植物素材などを使った4層構造のプラスチックボトルをカルピス社が独自開発した。光と酸素の大半をさえぎるので、現行の紙パック入りと比べて、おいしさがより長持ちするという。470ml、税込み483円。 引用元

続きを読む "カルピスは初恋の味"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月20日 (火)

開幕ピッチャー、斎藤佑!のウラには

“ダイジョウブ?”と声が相次いでいるのが、日本ハム栗山英樹監督の「斎藤佑樹、開幕頼んだぞ!」である。

「2012年 斎藤で開幕 頼んだぞ!共にチームのために」。

墨汁で丁寧に書かれた一文字一文字が、胸に迫った。栗山監督は「(斎藤の反応は)個人的にうれしかったし、一生忘れられない。どんな結果になっても後悔はしないし、やってくれると信じている」と語気を強めた。引用元=日刊スポーツ

続きを読む "開幕ピッチャー、斎藤佑!のウラには"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月19日 (月)

“旅行濃度”でクルマを見てみようか。

なんやかんやで2月の上旬から土日を含めてずっと休んでいない。明日は1ヶ月半ぶりの久々の「休みだぁ!」と叫んだけど、原稿も入稿するし、文章修行の日に決めていたし、ひょっとしたら表参道まで仕事の買い物で出かけるかも…

で、も一回「旅行でもしたぁい!」と叫んだら、盟友林田浩一さん(カーデザイナー)の書き込みを思い出した。

彼はHONDA S2000に、「あること」を感じない。

続きを読む "“旅行濃度”でクルマを見てみようか。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月18日 (日)

隠せば心が濁り、言葉が濁る

またひとつギャラリーで展示会が終わった。今春は「うつからの生還」と「3.11被災地支援」という重いテーマが続いた。心のどこかに力が入っていたようで、身体よりもそこに少し疲労を感じている。

2つの展示会に共通するのは「自分をさらけ出す」こと。なぜうつになり、どう帰ってきたか。仙台の画家佐藤勝則さんは、3.11を風化させたくないと考えた。“guruttoブレスレット”をぐるぐる作りながら、佐藤さんとポツポツ語った。

続きを読む "隠せば心が濁り、言葉が濁る"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月17日 (土)

なぜ暴走族は減ったのか?

暴走族:激減 都内ピーク1980年の1/50』。オートバイの音が何よりも嫌いなぼくにはこれは朗報。だがそのウラに人間の弱さ、国の衰退も嗅ぎ取った。


暴走族が激減している。東京都内の場合、ピークだった1980年には5379人だったが、今年1月に警視庁が把握したのは50分の1の119人。グループ内 での厳しい上下関係が若者に敬遠されるようになったことに加え、長引く不景気でオートバイの改造などにかける金が不足しているのも減少に拍車をかけたとみ られる。引用元=mainichi.jp

続きを読む "なぜ暴走族は減ったのか?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月16日 (金)

人生がロックンロールだとすれば…

今日はやる気は充溢で、花粉症にも勝った(ちなみに月曜から3勝1敗1分け)。だがどこかズレていた。朝仕事場に着いたらある「異変」があった。詳しくは防犯上の理由から書けない。そして午後にもいろいろ準備していたイベントをすっぽかされた。手持ち無沙汰で仕事場に帰った。そして夕刻…。

続きを読む "人生がロックンロールだとすれば…"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月15日 (木)

Appleのデザイナー ジョナサン・アイブのDiscipilineとは?

今日はビジネスメディア誠で連載する“うふふマーケティング”へのリードと、記事の元の情報をご紹介頂いた藤村厚夫さんへの感謝を。

郷好文の“うふふ”マーケティング:
“広告新聞”じゃダメ、こんなニュースサイトが欲しい!
アクセスはしやすいものの、情報の深堀りといった意味では不満が残ることも多いニュースサイト。どんなニュースサイトが読者に優しく、収益もあげられるのか、考えてみた。

続きを読む "Appleのデザイナー ジョナサン・アイブのDiscipilineとは?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月14日 (水)

アウトローなコンビーフ

MakikoさんへのホワイトDAYリターンは手づくりの“コンビーフカレー”。我がSOKO(Small Office Kitchen Office)=調理オフィスでランチづくり。

材料はニンニク、唐辛子、タマネギ、ニンジン、ジャガイモ、カレールウ(ゴールデンカレー辛口)とフツー。そこに肉の代わりに『野崎のコンビーフ』(脂肪分控えめタイプ)。コンビーフの発売元川商フーズ(元の発売元野崎産業は1999に同社グループと合併)が『ノザキのコンビーフカレー』を発売するニュースから「作ってみよう」「食べてみたい」に。

続きを読む "アウトローなコンビーフ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月13日 (火)

平の清盛のの

知人に「美馬さん」というかくも美しき名前の人がいる。本人がこのブログを読まないとも限らないのでヒドいことは書けないが、その名前ほど躍動するタイプではない。どちらかと言えば「落馬タイプ」(笑)。どっかズレている愛されるキャラなんだよな。

そんなことを思ったのは、名前の研究『Easily Pronounced Names May Make People More Likable(発音しやすい名前が好まれやすい)』という記事を読んだからで、名前は言いやすい方が人に好印象を与えるという研究だ。

続きを読む "平の清盛のの"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月11日 (日)

作品社の増刷の達人から学ぶ3つの教訓

ある店舗視察を終えてやれやれ…と思って丸善OAZO店に寄った。1Fに入ると新刊書の平積みがある。ここにはまさか無いだろうと思えば…



資本の<謎>』デヴィッド・ハーヴェイ著。どーんとあるじゃないですか、しかも滅茶苦茶目立つ店頭に。

ぼくはちょっと前に感想文を書いた。そんなPRは必要なしだった。この場所なら売れる。こんなカタイ本が既に二刷とはまさに謎(笑)であるが、それにはワケがある。「増刷の達人」が企画しているからだ。

続きを読む "作品社の増刷の達人から学ぶ3つの教訓"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月10日 (土)

あえて、東日本大震災のこと。

ほんとうは今日も明日も震災のことは書くまいと思っていた。だがFBで長沼 実侑紀さんが南三陸町に入ってこう書いていた。

「被災地は見ていただきたい。被災地の写真もたくさん撮ってください。被災地を忘れないでいただきたい。いまの想いはそれだけです。」現地の方の言葉です。

だからあえて書こう。東京には被災食傷症の人ばかり。書くとまたかと言われると思ったが、それはおかしい。日記の原点は「書こう」を自分で決めること。だから書こう。

続きを読む "あえて、東日本大震災のこと。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 9日 (金)

オレオ100周年へのオマージュ

世界の皆さまご存知のオレオが100歳になった。

the Oreo cookie—first baked in New York city 100 years ago on March 6—is much more than that. It’s an American icon, the best-selling cookie in the nation, with plenty of fans around the world to boot. 引用元=Japan Today

100年前の3月6日、ニューヨークで初めて焼かれたオレオクッキーは単なるチョコクッキーではない。米国一のベストセラークッキーで世界中にファンがいる。

続きを読む "オレオ100周年へのオマージュ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 8日 (木)

今夜はジョブズがStupid!と吠えていればいいのだが…

今日はビジネスメディア誠で連載する“うふふマーケティング”へのリードと、iPad“3”の四方山話です。

郷好文の“うふふ”マーケティング:ホワイトハウス・コンサートから文化ビジネスの突破口を探る
2月21日にホワイトハウスで行われたコンサートでは、B.B.キングやミック・ジャガーらがブルースを歌った。そのコンサートをヒントに、文化ビジネスで米国に押される日本の突破口を考えてみた。

前回の連載で個人からの音楽ビジネス救済を考え、今回は音楽文化からのビジネスモデルについて考えてみた。日本には優れた文化がたくさんあるのに、輸出がなかなか振わないワケ、文化を伝える根本を書いた。お楽しみください。

続きを読む "今夜はジョブズがStupid!と吠えていればいいのだが…"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 7日 (水)

塩の魅力

今日でうつからの生還がテーマの展示会が終わり、明日は3.11を風化させないぞをテーマの『春に、あけぼの。』イラスト絵画の展示作業。2つの展 示会、4週連続のギャラリー詰め、しかも“gurtto(ぐるっと)ワークショップ”、被災地支援のイベントの準備もある。疲れがたまった今日はつらかっ た。

疲労回復に効くものと言えば…「」。最近塩が熱い。

続きを読む "塩の魅力"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 5日 (月)

くらしクリエイティブに生きる。

東日本大震災3.11まで一年へちょうど1週間前。この一年、被災地と違ってずっと平和に豊かに暮らせたことに感謝したい。どうもありがとう。誰に感謝すべきか。もちろん被災地で苦労した人たちですね。

続きを読む "くらしクリエイティブに生きる。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 4日 (日)

自信がないなら“トールオーダー”をしよう

今年の佑ちゃん、どうなのだろうか?


画像引用元

日本ハム・斎藤佑樹投手が3日、ヤクルトとのオープン戦(札幌ドーム)に先発し、5回8安打2四球3失点(自責2)だった。毎回走者を背負う苦しい内容だっ たが、栗山英樹監督は大崩れしない斎藤の“もってる”力に賭け、30日の西武との開幕戦(札幌ドーム)での先発起用を決断した。引用元=サンスポ

ひな祭りに登板した斎藤投手、打球が足に当たる不運もあったがけっこう打たれた。栗山監督は「育てる」方針で開幕投手指名をするというが、その力があるのか無いのか…見極めがむつかしい。

続きを読む "自信がないなら“トールオーダー”をしよう"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 3日 (土)

朝のシンプルライフ

まだ家族が誰も起きていない休みの朝。なんにも音がない。もちろんテレビなんかつけない。キッチンにゆく。珈琲を淹れる。朝刊を開く。かさっという紙の音が朝っぽい。こういうのが理想だけど…(珈琲はインスタントだし朝刊よりiPadが多いのは内緒だぜ)。

ただ、そんな気分も家電の音にぶちこわされる。

オーブントースターのチン!、電子レンジのピコピコピー、電気釜も電気ポットもピー…と。目の敵にするほどじゃないし慣れてしまったけれど、電子音は苛立たしい。家電にはもっと良い音があった。かつて朝はもっといい音が満ちていた。

続きを読む "朝のシンプルライフ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 2日 (金)

スローライフ、スローコスメ

今朝は女装したくなった。

というのプロ野球の横浜DeNAベイスターズが『日替割チケット』を発表し、曜日ごとに2,000円引きなのである。ユニフォームを着てくるユニ割はファン向け。シルバー割も別当時代を知る世代にはグッド。土曜のキッズ割もフツー。問題は“女子割”です。球団HPに『女性及び女装した方』とある。

続きを読む "スローライフ、スローコスメ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 1日 (木)

プリバリインへのレクイエム

今日はビジネスメディア誠で連載する“うふふマーケティング”へのリードと、もうひとつの連載の寂しい結末です…

郷好文の“うふふ”マーケティング:衰退する音楽産業、ハードへの投資でもう一度ブームを
音楽市場が縮小する中、一人勝ちしているAppleのiTunes。しかし、iTunesを通してのみ音楽を聴くというスタイルの広まりは、音楽の楽しみを圧縮させているのではないかと筆者は主張する。続きはこちら

続きを読む "プリバリインへのレクイエム"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »