夏の手づくり。
なぜ『アンパンマン』にはジャムパンマンが出てこないのか?カビが生えて死んだという説がまことしやかに伝わるが…ちがう。ジャムパンマンは内臓破裂で死んじゃったのだ(笑)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なぜ『アンパンマン』にはジャムパンマンが出てこないのか?カビが生えて死んだという説がまことしやかに伝わるが…ちがう。ジャムパンマンは内臓破裂で死んじゃったのだ(笑)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
梅雨明けみたいに清々しかった昨日、都内をあちこち自転車で移動した。アキバから広尾、六本木、赤坂から一番町へ、アップダウンがキツいんで膝がワラワラした。情けねえ。路傍でジジイのように休んだ。サーモスのボトルで水を呑んでつぶやいた。
ゆっくりいこう。
ちょっと待て。「ゆっくり」っていろいろあるなと思った。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
PodcastingでシンガーPatti Smithがこう話していたのを聴いた。
music is such a universal language, being a rock'n roll band I only speak English but I can go to any country in the world and communicate with people through rock'n roll. It's fantstic. 引用元=ABC Nightline podcast June 7th, 2012
「音楽は公用語。ロックバンドで私は英語しか喋れないけれど、どこの国にも行けるし、みんなとロックンロールを通じてコミュニケーションできるの」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝ふたつ誤算があった。
「バッサリ、と言いたいところですが、毛先をそろえて、こざっぱりで」
湯島のある床屋で言った。すると髪切り男はぼくのことばを復唱せずに「衿を出しますか?」と訊いた。
「出さないで」
「出すんですね」
ナチュラルな押し問答の末、バッサリ切りやがった。気づいたら坊主だった…。せっかく半年伸ばしたのに。この髪切り屋は自閉症男なのだきっと。まあいい、夏に向かって伸ばすから。
だが、床屋を出たぼくはうろたえていたらしい。エコバックの取手に腕を入れたと思った。だが腕が入っておらずに、袋がすっと地面に落ちた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ビジネスメディア誠で連載する「うふふマーケティング」最新刊です。
郷好文の“うふふ”マーケティング:東京最後の昭和ロマン、京島に学ぶ個性的な生き方 (1/3)
コッペパン屋、駄菓子屋、レコードを売る電器屋など、昭和の雰囲気を感じさせる店舗が並ぶキラキラ橘商店街。その独特の街並みを眺めているうちに、生き方のヒントをもらった気がした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝8時に電子メールをもらった。差出人は山本敏行さん。ユニークなベンチャーEC studioの社長である。
2000年7月15日にEC studio を創業し、約12年使用してきたEC studio という
社名をChatWork株式会社に変更いたしました。7月下旬にはシリコンバレーに設立した米国子会社ChatWork Inc.で展開するため代表の私とCOOとなる井伊の2名で渡米いたします。(電子メールより)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
インタビューメモ、つまり質問項目をつくれれば、そのインタビューは終わったも同然だ。だからつくるまでが勝負である。
インタビューはかんたんにすることも、むつかしくすることも、深くすることもできる。インタビューアー(する人)とインタビューイー(される人)の相性もあるけれど、基本的には項目次第。発言をうながす話力、聞き耳力もあるけれど、まずは準備だな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012年6月11日のAppleのWWDCは、新MacBook Proなどをそれなりに内容はあったけれど、すっかり見過ごされたニュースがあった。それはApple Design Awards。Macの製品上で動く優秀アプリの表彰である。
iPhone/iPad/Macそれぞれ3作品、学生部門2作品が発表された。11作品中、ゲームが目立つ中で「ことばのデザイナー」たるぼくが注目したのは、iPad部門の手描きアプリ『Paper』。これが実に良くできている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うどんには人を解き放つ力があるようだ。
ドイツ・ドルトムントからマンチェスター・ユナイテッドに移籍するサッカー香川真司選手。8万人の大観衆で埋まるドルトムンドのスタジアムでのプレーから解放されると、近くの日本料理店に行く。そこで「うどん」を注文する。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
◯◯健康法、世にたくさんありますが、効いたことありますか?
ぼくが最初にトライした健康法は「近視トレーニング」 だった。仮性近視ならあっというま、真性でも視力が回復するという触れ込みのベストセラー。中学生の頃から近視に悩まされたぼくは、何週間も目の訓練を続 けた。だがよくならなかった。便秘がちなのでストレッチ体操やツボ指圧もした。劇的ということはなかった。愚娘はバナナ、こんにゃく、ビネガーなど、流行 りにのってはやってるが、改善した「姿」が見えねえぞ。
◯◯健康法のほとんどはマユツバ、サギ。そう思っていた。だがこの鼻炎治療食品は効いたのが驚きだった。健康法も中には効くものもあるんだと思い直した。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
関東も東北も梅雨入りですね。雨の音が好きだ。雨足は心臓のリズムと似ている。心のリズムもとってくれる。だから雨あがるな。紫陽花をふくらませろ。なんてね。
花粉がおさまるこの季節でも、鼻炎に悩まされてきた。気圧や湿変化が原因だろうか。だが今年はスッとしている。鼻炎といよいよオサラバできそうなのだ。先々月から始めた「秘薬」のせいだ。今日と明日のテーマは鼻炎持ちに朗報ですよ。
まずぼくの鼻炎履歴から説明しよう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
誰にもそれはやってくる。それはオバ化とオジ化である。だが等しくやってくるワケではない。
先週からの疲労で夜寝付きが悪くて、せめて電車で10分寝かしてもらおうと思った。ぼくが座った席の隣は空いていた。次の駅でオバ3人が乗ってきて一人が座った。オ話が始まった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
あなたは自分の声が好きですか?ぼくは、嫌い。
インタビューの録音テープ起こしをするたびに思う。相手の声はいい。自分の声のパートに来ると聞き苦しいので飛ばす(笑)。高くて軽薄でムダが多くて…相手を喋らせるのはそこそこだけど、とにかく自分の声が嫌い。もちろんマイク特性もあるけれど、ぼくの声は人に迷惑じゃないだろうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント