« 罫線のある仕事、ない仕事。 | トップページ | 良い会社ってなんだろう? »

2012年8月25日 (土)

ピッチの回遊魚 香川真司

ピッチの回遊魚だな香川くん。今夜のフラム戦の開始をぼくはソワソワして待ってる。

ぼくは(今は削除された香川真司選手のプレミアリーグ初戦の14分にわたるダイジェストビデオを見て、涙ポロポロだった。歴史的な瞬間だった。日本人選手が史上初めて、地球でトップクラスのビッグクラブのピッチに立ち、しかも「誰よりもよかった」のだから。

負けはしたが、マンチェスターユナイテッドVS.エバートン戦、彼は回遊魚だった。どこでもボールをもらえる、奪われない、出せる、いや突破や決定的な瞬間に向かって、出せる。ひとつひとつのボールの受け渡しがシンプルでクレバーで、相手にイヤなものだった。

これまで欧州で活躍した日本人選手とはクオリティがちがう。

中 村俊輔の縦パスは魅力だったが、香川ほどピッチでの泳ぎが上手くなかった。長友佑都の走力や突破力は魅力だが、香川ほど変幻自在の位置取りはできるだろう か。長谷部誠はがんばり屋だが、本人はそれで満足なのか。ロシアリーグの本田圭介の突破力は魅力だが、香川ほどのクリエーションがあるだろうか。中田英寿 は傑出していたが、香川に比べるときょろきょろしていた。香川は何しろ見ていない。でも見えている。これが驚嘆である。

アジアという範囲で見れば、去年までマンチェスターユナイテッドにいた韓国の朴智星がいる。彼のサイドのスピードは超特急だった。スタミナも凄かった。そこには韓国人的な強靭さを感じた。

一方香川真司は、実に日本人らしい。俊敏さ、テクニック、視野の広さ、周りを活かす位置取り。忍者のような動き。さらに魅力的なのは日本人らしくないそのゴール数、決定力である。

要するに彼はサッカーの醍醐味を一身に背負ってる。おぉっという「希望へのビルドアップ」、やるねえの「創造的なセットアップ」、あっ決まる…「決定へのギアアップ」そして「決まったぁ!のカタルシス」。

彼のその特質がどこから出て来たのか?

彼の顔を見ればそれとなくわかる。「サッカー小僧」の顔しているの(笑)。いつもサッカーのことを考えて、ボールを蹴って、テレビ中継を見て、サッカーマガジンを買って…みたいな純粋さがある。

サッカー少年を欧州移籍へ道を拓いたのは、当時独でプレーしていた高原直泰が「香川という良い選手がいる」というひと言だった。彼はドルトムントの8万人の大観衆を見て「ここでやりたい」と感じた。

一方J1の平均入場者数は2万人に満たない。Jリーグ38クラブ中、約半分の18クラブが赤字(2011年度)で給料も安い。第2、第3の香川が出て来ても働く場所がない。「好選手を海外に供給する」のもミッションではあるが、「好選手が国内でも常に回遊するピッチ」をつくってほしい。それが香川というパイオニアへの感謝だと思う。

|

« 罫線のある仕事、ない仕事。 | トップページ | 良い会社ってなんだろう? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ピッチの回遊魚 香川真司:

« 罫線のある仕事、ない仕事。 | トップページ | 良い会社ってなんだろう? »