マーケティング・マネジメント

2012年8月29日 (水)

良い会社ってなんだろう?

今夜のベトナム人留学生就活講座のテーマは、ガラにもなく金融機関、それも法人金融を講義した。なかなか留学生がわかる説明はむつかしい。


(ベトナム人留学生就活講座資料より)

簡略化してポイントを詰めた。金融マンになったつもりで、某赤字デパートを救おうという演習テーマもやった。少しはわかってくれただろうか。

続きを読む "良い会社ってなんだろう?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 1日 (火)

企業を褒める

ここ二 三日、2つの作業で企業の良いところを探している。

ひとつ目はぼくが講師を務めるベトナム人留学生の就活支援講座。「就活トピックス」コーナーの来週のテーマは「志望動機を見つける」。企業の良いところを探して「志望動機を書こう」。だが傍目から企業の良いところはわかりにくい。まして学生に企業の内側なんてわかるものではない。

続きを読む "企業を褒める"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月25日 (水)

少量生産時代の消費者のモノ選び

手づくり好きのぼくが「今作りたい!」と思ってるのが籠バッグ。PCも入る「籠トート兼ショルダー」を自作してみたい。よくある藤なんかじゃなく、本格的にあけびで編めればな。


画像引用元

自分だけの、ひとつしかないもの。そういうモノをできるだけ使いたい。大量生産品は消耗品にとどめたい。そんなぼくに、今朝の藤村厚夫さんのポストが刺激的だった。 『A third industrial revolution/製造業:第3の産業革命が始まった

続きを読む "少量生産時代の消費者のモノ選び"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月18日 (水)

公益法人って何?

今日は“公益日和”だった。何だそれって?まず某社のインタビュー原稿をまとめていたんだが、テーマが“CSR”「企業の社会責任」だった。午後にはある業界団体の人びとがやってきたが、公益社団法人の方々だった。夜は夜で、東京で七番目か八番目に公益社団法人を取得した団体で、ベトナム人留学生の就活支援講座の講師をしていた。まさに公益DAYだったのだ。

続きを読む "公益法人って何?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 8日 (木)

今夜はジョブズがStupid!と吠えていればいいのだが…

今日はビジネスメディア誠で連載する“うふふマーケティング”へのリードと、iPad“3”の四方山話です。

郷好文の“うふふ”マーケティング:ホワイトハウス・コンサートから文化ビジネスの突破口を探る
2月21日にホワイトハウスで行われたコンサートでは、B.B.キングやミック・ジャガーらがブルースを歌った。そのコンサートをヒントに、文化ビジネスで米国に押される日本の突破口を考えてみた。

前回の連載で個人からの音楽ビジネス救済を考え、今回は音楽文化からのビジネスモデルについて考えてみた。日本には優れた文化がたくさんあるのに、輸出がなかなか振わないワケ、文化を伝える根本を書いた。お楽しみください。

続きを読む "今夜はジョブズがStupid!と吠えていればいいのだが…"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月31日 (火)

キヤノンの会長カムバックに思うこと。

4年後の中期経営計画の達成のため、80才まで働くと表明したCEOをどう思いましたか?


キヤノン中期経営計画の道のり

キヤノンの御手洗会長兼CEOが3月29日から「6年ぶりに社長復帰する」と報道された。会長は現在76才、世界TOP100社の経営地盤を固めるため、中計第Ⅳフェーズの終了時点2015年まで働くという。

続きを読む "キヤノンの会長カムバックに思うこと。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月21日 (土)

粘土製のiPad2に想う返品文化

これはひどい事件だけど、ある意味で起きるべくして起きた。「粘土製の偽iPad 2、カナダの大手量販店で販売される

粘 土iPad 2が最初に発見されたのは大手家電量販店のFuture ShopおよびBest Buy Canada。続いてWalmartやLondon Drugsでも見つかったという。未開封のタブレットコンピューターを返品する際に内容を確認しないことを悪用したもので、犯人は現金でiPad 2を購入して中身を粘土の塊に入れ替え、再度シュリンクラップをかけて返品したものとみられている。引用元=スラッシュドット 動画はこちら

続きを読む "粘土製のiPad2に想う返品文化"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 6日 (金)

こんな奥さんが欲しい、ですか?

BusinessWeekにGoodな記事があった。『Behind Every Great Woman/偉大なる女性の裏には』、企業のトップになる女性のウラには夫の内助の功ありという内容。長文 but interestingです。



画像右に立つのはLeslie Blodgettさん、化粧品会社Bare Escentuals(日本法人はベアエッセンシャル株式会社)の会長。彼女は起業した会社を18年間かけて世界的なコスメティック会社にした。2010年に資生堂に会社を1.7 billion(140億円くらい)で売却したが、今でも会社の舵取りをする。家庭を守るのは夫のキースさん

続きを読む "こんな奥さんが欲しい、ですか?"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年11月19日 (土)

今のうちにMBAを買っておくべきだろうか。

1日1ジョブズで『STEVE JOBS』から引用してツィートしている。

付箋紙を付けたぐっとくる箇所を書き写す。読み進めるうちに、自伝のはずのこの本がグレートな経営書であり、グレートな生き方指南書であるのがわかってきた。読み終わるのが惜しい。そしてもうひとつ思ったことがある。

「今のうちにMBAを買っておくべきだろうか?」

続きを読む "今のうちにMBAを買っておくべきだろうか。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月21日 (木)

ソニーとモスフードの企業分析

今日はビジネスメディア誠で連載する“うふふマーケティング”へのリードと、「大企業を読む」コツの付録です。

Like No Other――ほかにはないソニーらしさを探して
革新的なハードウエアを創出し、それを楽しむコンテンツで拡張させてきたソニー。しかし、Appleなどの攻勢を受けて、そのサイクルは失われつつある。“ソニーらしさ”とは何なのか? 改めて考えてみた。続きはこちら

今回のコラムのテーマは「ソニーの応援」である。元々ぼくはソニーファンだった。ソニーがワクワクした頃のソニーと共に育っただけに、大企業になっちまった今のソニーが残念でならない。

続きを読む "ソニーとモスフードの企業分析"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧