山中教授のプレゼンテーション
かねて「パワポのプレゼンはダメ、手描きでいこう」というぼくだから、山中伸弥教授の手描きプレゼンにはハハンとした。だが彼のプレゼンの全貌を知ると、バァン!と打たれた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
かねて「パワポのプレゼンはダメ、手描きでいこう」というぼくだから、山中伸弥教授の手描きプレゼンにはハハンとした。だが彼のプレゼンの全貌を知ると、バァン!と打たれた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
◯◯健康法、世にたくさんありますが、効いたことありますか?
ぼくが最初にトライした健康法は「近視トレーニング」 だった。仮性近視ならあっというま、真性でも視力が回復するという触れ込みのベストセラー。中学生の頃から近視に悩まされたぼくは、何週間も目の訓練を続 けた。だがよくならなかった。便秘がちなのでストレッチ体操やツボ指圧もした。劇的ということはなかった。愚娘はバナナ、こんにゃく、ビネガーなど、流行 りにのってはやってるが、改善した「姿」が見えねえぞ。
◯◯健康法のほとんどはマユツバ、サギ。そう思っていた。だがこの鼻炎治療食品は効いたのが驚きだった。健康法も中には効くものもあるんだと思い直した。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
関東も東北も梅雨入りですね。雨の音が好きだ。雨足は心臓のリズムと似ている。心のリズムもとってくれる。だから雨あがるな。紫陽花をふくらませろ。なんてね。
花粉がおさまるこの季節でも、鼻炎に悩まされてきた。気圧や湿変化が原因だろうか。だが今年はスッとしている。鼻炎といよいよオサラバできそうなのだ。先々月から始めた「秘薬」のせいだ。今日と明日のテーマは鼻炎持ちに朗報ですよ。
まずぼくの鼻炎履歴から説明しよう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あれこれ原稿が追い込みでプチヘトヘト。まず医療雑誌のインタビュー記事をまとめちう。これさえメドをつければ後は何とかなると思っていたら、前回の原稿の記事が発行された。
『ドクターズマガジン』 はメディカル・プリンシプル社発行の医療業界向け雑誌で、なんと6万部も発行されている。全国津々浦々の医師や看護師が読む。5月号の表紙は杏林大学の学 長跡見氏で良いお顔です。この表紙を飾るのは医師のステータスであり、日野原先生やがんばらないの鎌田先生など、名だたる医師が表紙を飾ってきた。「遺影 に使わせて」という依頼さえある(笑)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
今日はビジネスメディア誠で連載する“うふふマーケティング”へのリードと四方山話です。
郷好文の“うふふ”マーケティング:東大志望者への推薦図書から見える、「解ける」から「分かる」への重み
「東京大学の学科別専門別分類による推薦図書」を制作、公開している東京理学会社。会社では塾も運営しているが、そこでは「解ける」ことより、「分かる」ことを大切にした講義を行っているという。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
何でもかんでも東京じゃない。地方に下りて行く生き方もある。
看護師不足に悩む隠岐諸島の病院が島での暮らしや院内の様子をブログで紹介し、それを見た若い看護師が続々と島に渡ってきた。島根県西ノ島町の公立隠岐島前(どうぜん)病院(白石吉彦院長)で、現在27人の看護師のうち8人はブログを見たことなどをきっかけに来島した。引用元=mainichi.jp
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はビジネスメディア誠へのリードと、医師についての四方山話です。
お正月 人あつまりし ソーシャルかな(字余り)
正月に交わされるさまざまなあいさつ。考えてみると、それはITのサービスと関連付けられるのではないだろうか。年始行事とソーシャルネットワークの関係をポジショニング図で整理してみた。
今年始めのうふふマーケティングは、お正月行事からSNSの行方を書きました。内容は読んでいただくとして、ご紹介の画像はiPhoneの画面キャブチャ。編集部に直しを入れて頂いていたので、掲載がいつもより遅れて<12:28>になっている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自称ヌード心理の権威たるぼくがこれを見逃していた。『「裸を見ること」の心理学的な意味』、数日前のwiredの記事で、実に興味深い視点を提供している。
“同じ人物の顔だけを見るか、(裸)体まで見るかで、その人がどういう人かのイメージが大きく変わるという研究結果が明らかになった”という。記事だけでなく原典の論文にもあたって解きほぐしていこう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のテーマは「我が健康不安説を吹き飛ばしたい」。なぜなら昨日ダウンしてロクにブログをアップできなかった。今日は罪ホロボシで普段の倍は書く。というのは嘘だ。
ど うも最近疲れが溜まりやすく取れにくい。加齢のせいにするのは容易だ。だが我が年齢ならとっくに老眼鏡でもあるがしちょらんぜ。しかも精神年齢は25才 だ。背筋は丸いが心は直角。ふにょとした組織人には負けない意気ありけり。とはいえ男にも更年期障害ありけり。そうかなあとも思ふ我あり。念のため男性更年期のことを勉強しよう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント