マーケティング

2012年12月20日 (木)

円と縁

生まれるから死がある。始まりがあれば終わりがある。“うふふマーケティング”連載を終えた。2007年9月から2012年12月まで、一度も休まずご苦労様(と自分へ)。

続きを読む "円と縁"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月22日 (火)

東京ソラマチ―“新しい下町”には未来へのとんがりがあった

ビジネスメディア誠で連載する“うふふマーケティング”へのリードです。

郷好文の“うふふ”マーケティング:
東京ソラマチ――“新しい下町”には未来へのとんがりがあった
5月22日にオープンする東京スカイツリー。同時にオープンする東京ソラマチは「ツリーのふもとの商業施設でしょ」なんてあなどれなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月17日 (木)

スタジオ収録の楽しみ

SNLにミック・ジャガーが出るのでワクワクしている。SNLとは米国人気番組のSaturday Night Live。あの出たがり屋に聴き手たる司会が務まるのか、はなはだ疑問だけど、そのリハーサルの模様はおもしろい。

司会のKristen Wiigさんと一緒にあれこれとリハの模様を伝えている。動画はこちら

続きを読む "スタジオ収録の楽しみ"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年4月26日 (木)

ネット時代のマーケティング担当者に捧ぐ、ソーシャル海の泳ぎ方

ビジネスメディア誠で連載する“うふふマーケティング”へのリードです。

郷好文の“うふふ”マーケティング:
ネット時代のマーケティング担当者に捧ぐ、ソーシャル海の泳ぎ方
マーケティングも落ちたもんだ。素人を動員したあげく、だませずにバレるとはね。昔はやらせもプロの仕業だったのだ。

マーケティングがどう変わっているか、どう変わるか、考えてみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 1日 (木)

プリバリインへのレクイエム

今日はビジネスメディア誠で連載する“うふふマーケティング”へのリードと、もうひとつの連載の寂しい結末です…

郷好文の“うふふ”マーケティング:衰退する音楽産業、ハードへの投資でもう一度ブームを
音楽市場が縮小する中、一人勝ちしているAppleのiTunes。しかし、iTunesを通してのみ音楽を聴くというスタイルの広まりは、音楽の楽しみを圧縮させているのではないかと筆者は主張する。続きはこちら

続きを読む "プリバリインへのレクイエム"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月14日 (火)

企画提案のABCメリット

企画提案書に盛り込みたいABCメリットがある。

A. 短期メリット (お金の共有)
B. 長期メリット (夢の共有)
C. 社会的メリット(責任の共有)

なかなか気が利いていると自画自賛(笑)。昨夜からひとつ、提案構成が脳内で固まったとき、この「ABC」が降ってきた。今日は提案作成をテーマに。

続きを読む "企画提案のABCメリット"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 9日 (水)

喋らせる研修は満足度が高い。

今日は年に一度の中小企業診断士更新研修の日。これまで大手町や虎ノ門の研修会場で40名くらいの集合で受けていた。今年は趣向を変えてミニ研修にしてみた。ミニってどのくらいなのか…自転車で凛々♪〜と人形町の会場に行くと、なんと研修者はぼくともうひとりだけ。先生ひとりの3人の研修。これは贅沢だ。

続きを読む "喋らせる研修は満足度が高い。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月11日 (木)

ナチュラルローソンは顧客も売り手もナチュラルなる。

今日はビジネスメディア誠で連載する“うふふマーケティング”へのリードと、裏話と、小さな宣言です。

郷好文の“うふふ”マーケティング:10周年のナチュラルローソンから、コンビニの未来を考えた。
女性の美と健康にフォーカスした商品や、快適なライフスタイルを提供することを意識したナチュラルローソンがこの度、誕生10周年を迎えた。10周年を記念して行われた“感謝の夕べ”で、筆者はコンビニの未来について考えた。続きはこちら。

続きを読む "ナチュラルローソンは顧客も売り手もナチュラルなる。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 7日 (木)

おっと、すべての仕事は“ギフト”だったっけ

今日はビジネスメディア誠で連載する“うふふマーケティング”へのリードと、2、3のギフト話である。

すべての仕事はギフトである――“相手思考”を持つ方法
どんな仕事であっても、自分中心ではなく、相手中心で考えることが成功につながるという筆者。そんな“相手思考”を持つためには、どのようなことを心掛ければいいのだろうか。続きはこちら

続きを読む "おっと、すべての仕事は“ギフト”だったっけ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 3日 (金)

「リクシルって知ッテル?」って知っテル?

すみません、ご紹介がとんと遅れました。

一昨日から仕事場のPCが不調(ウイルス暴露)、そのせいでメールなど連絡が遅れ気味で焦っております。マーケティング・ブレインのブログでは本日掲載のリクシルさんの記事をご紹介します。

19

続きを読む "「リクシルって知ッテル?」って知っテル?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)