イノベコのバッグから思ふこと。
昨日は新幹線に乗っていました。新幹線の中は中吊り広告も、網棚の上の広告もないのでスッキリしている。けれども中吊りで世の中ウォッチングやネタ探しをするわたしには、ちとスッキリしすぎでモノ足りない。
takataです。
でも車両の前後部には広告写真がありますよね。この写真、シートベルトといえばTAKATA。世界でも高シェアの会社。これを見ていて美食家のCherryさんからのblogネタメールを思い出しました。
【hmm…なアドバイス88.イノベコのバッグから思ふこと。】
自動車の廃車数は年間400万台。新車販売が500万をきっていますから、いずれもっと減るし、リサイクル法の適用をくぐりぬけた違法回収もあるので、正式ルート処分は300万台。それでもモノ凄い数。リユースできるパーツを抜いたあとはシュレッダー処理。シートベルトは特殊な素材で作られているのでリサイクルは難しい。だからそれをバッグに仕立てようと考えた。それが『イノベコ』である。
プロダクトメーカーのクレアトーレは、廃シートベルトと廃エアバッグを再利用した
ビジネスマン向けリユース製品「ビジネスバッグ/TAFシリーズ」を開発、2007年
12月下旬よりセレクトショップやインテリアショップで販売を始めた。
引用元 http://shonan.keizai.biz/headline/416/
TOTE Lサイズ(21,000円) LIGHT(25,200円)
シートベルトの光沢と色合い、縫い合わせの幅が絶妙にマッチして、かなりおしゃれ。これ、シートベルトですか?と思ってしまう。男性モノは黒いシートベルトで精悍な印象。わたしがいいなと思ったのはツートンカラー(異なる色あいのシートベルトを交互に縫い込み)のバッグ。ツートンタイプで肩に掛けられるのがあればいいのですが。
【プロダクトでもありアートでもありエコでもある】
さらに凝っているのはバッグの内部のエアバッグ素材。エアバッグと言えばバン!と爆発させて衝撃吸収をするものだから、とても強い素材。その着眼点がすばらしいし、元々の素材の色が効いていてプロダクトというよりアートに見える。
さらに独自にECO RATEを算出し、バッグに使われる廃棄物素材の割合と「-CO2」(輸送と生産工程に関わるCO2排出分の計算)までを考慮して、2リットルのペットボトルの本数でCO2削減効果を表している。イノベコのバッグをひとつ買うと300〜400本ものペットボトル分になるとは凄い。
開発者は森川信宏さん。湘南の海岸でビーチクリーン(浜辺の清掃)もするナチュラルな方らしい。ブログを読んでいるとサーファーやヨットマンの方々の話が多くて清々しい。
【hmm…な想いをつづって】
イノベコ(イノベーションとエコを合わせたブランド名)のバッグを見ていると、ずっと考え続けている、ある疑問がフツフツします。手づくり品やリサイクル品を買う人は、いったい何を買うのだろうか?
このバッグだけじゃない。これまでblogで取りあげた廃棄タイヤチューブのバッグ(モンドデザイン)、廃棄バナー素材のバッグ(Demano)、印刷ミスの菓子包装紙を織り込んだバッグ(ecoist)。こうしたバッグを購入する人は、何に価値を見いだして買うのか?
エコ製品としてならエコに貢献しよう!という“メッセージ”を買う。だが元はリユース素材でたったひとつしかない“手づくり品”でもある。ところがバッグのデザインの良さは“プロダクト”の領域に達している。そのどれでもあるし、どれかでもあるような。
たとえれば“芸術家の瞬間芸”だろうか?アンディ・ウォーホルのスクリーン印刷アートのように「芸術ですが、たくさん刷れるんです」という一品モノ芸術へのアンチテーゼ。つまり環境に悪いことをたっぷりして製造される、工業製品バッグへのアンチテーゼ。
そこまで考えて人はモノを買っていない、というでしょう。でも普通のバッグ製品ならいくらでも売っている。それでも手づくりやリサイクル品を買う人はいるし、増えているわけです。やっぱり疑問です。工業化社会で、手作業や手工業から遠のいてしまったことへの郷愁なのだろうか?作り手の“手”のぬくもりや“思い入れ”を買うのだろうか?
たぶんそれだけでないな、と思ったのは次のグッズです。あるヤフオクのサイトでみつけました。廃品のシートベルトでつくった「ベルト」です。
これにはあまり共感を覚えないのは、かなりプロダクト未満のモノだから。ほんとうに一品モノのようで、それじゃ買い手同士の共感の環が作れない。手づくりやエコグッズであろうと、類似のモノを誰かが購入できることが必要。共感しあう場がほしい。
販売数がいくつ以上になると“プロダクト”になり、いくつ以下だと“趣味の手づくり品”となるか言いにくいが、「エコのメッセージ性+手のぬくもり+共感できる生産数」、さしあたりこれを、手づくり系エコグッズの方程式としておきます。少し思考が進みました。今日は以上です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (4)
最近のコメント